シジミ資源増大推進事業
                                        瀬田川でのシジミ漁の体験
       
    タシジミは、琵琶湖の固有種であり、古くから特産品として、また、家庭の味として広く県民に親しまれてきた。
   しかし、セタシジミ漁業は、生活排水および農業排水等や砂利採取、水草の異常繁茂等による水底(湖底)環境の
   悪化により漁獲量が減少し、非常に厳しいものとなっている。
   そのため、本会では種苗放流を行うとともに、放流漁場において耕耘等の管理を行い、資源増加を目指しています


育成漁場環境整備(湖底耕耘・除藻)
      春:放流前の耕耘・除藻   冬:放流後の除藻
                      



放流(D型仔貝)
    放流量:30億粒  放流水域: 瀬田川、山田地先、湖北町地先
         

 戻る

D型仔貝:アルファベットのDに似ている形
をしているので、D型仔貝と呼びます
生後3〜4日、大きさ0.2mmぐらいです。

放流したD型仔貝は、5年でやっと15mmぐらいになり、初めて産卵します。漁獲対象になります。
滋賀県漁連では、もう1年待って20mmになれば、
産卵量は4倍、重量は2倍になるので、
20mm以上で漁獲するよう指導しています。